以前はデスクトップPCのinsキーで挿入と上書の切り替えがいつでもできたような気がするのですが、ノートPCのせいか、それともWin10でIMEの入力システムの整合性が取れていないのか、理由は不明ですが切り替えがほとんどできません。多くのプログラム(アプリ)で挿入状態のままです。上書モードで以前のデータの一部を書き直して使いたいものがあるのですが、上書ができません。
私のPCではメモ帳、Chrome検索、Edge検索、ワードパッド、OneNote他、Microsoft製品を含む多くのプログラムで切り替えができません。いろいろなプログラムで検証してみて、今のところ挿入上書切り替えができるのがOffice2019(Word、Excel、Outlookをチェック)でした。またウェブのGmailで新規メール作成画面でも切り替えができました。
PCメーカーサポート(hp)はEdge検索窓は切り替わると当初言っていましたが、バージョンのビルド番号が私のものと比べて数字が低かったのでアップデートして試してもらったところ、Edgeでも切り替えができなくなったとのことでした。なぜできないのか理由は不明とのことです。
そして、関連質問として、「テンキーに表示されている「insキー」を使えるようにするにはどうするのか?」を尋ねてみたところ、Win10設定画面でWin設定→簡単操作→マウスを操作するように言われました。言われたとおりに設定項目を変更しましたが、日本語入力で挿入上書の切り替えはできませんでした。(メーカー担当が検証に使ったワードパッドを使いました。)
そもそも上記設定で使われている日本語が理解しづらく何をするための設定かもよくわからないため、メーカーサポートへMicrosoftの元の英文ではどのような設定表示になっているのかを尋ねたところ、
"Turn on Mouse-Keys to use the numerical key pad to move the mouse pointer."
とのことだそうです。元の英語から理解すると「テンキーに表示のマウスキー機能を使う」という意味のようです。
不自然な日本語訳に関してはMicrosoftへフィードバックしておきましたが、敢えて設定をOnにせずとも、上記の設定をOffにしてnumlockを切り替えるだけでins以外の上下左右矢印やpg up/down、home/endキーは普通に機能しました。そして半角アルファベット入力に切り替えるとワードパッドでも上書挿入が切り替えられました。
今現在Chromeで書き込んでいる全角日本語入力中のこのフォームでもfn+insで上書挿入を切り替えられます。上書モードにするとカーソルが文字全体を覆う■のカーソルに変わるので明らかに上書になることがわかります。
どのプログラムでも、半角全角にかかわらず、上書挿入をinsキーでの切り替えられるようにするにはIMEあるいはWindowsの設定で何かを変更すればいつでも使えるようになるのでしょうか?
それとも、insでの上書挿入切り替えは各プログラム次第で日本語全角入力では多くのアプリで未対応ということなのでしょうか?