Quantcast
Channel: Windows カテゴリ - すべてのスレッド
Viewing all 99044 articles
Browse latest View live

windows10で突然IPアドレスが振られなくなる

$
0
0

今週win10でIPアドレスが突然振られなくなりネットワークから外れる現象が多発。(地域依存無し)

今までの情報でPCのメーカーはバラバラ、無線有線に関してもどちらも症例あり、共通を探ると元々win7とかでアップグレード

してwin10になってるPCか?と疑っています。

現状の改善はPCの再起動で直るケース、それでも駄目ならアダプターのプロトコルIPv4を固定にしてみるとかで復旧。

しかし逆のパターンもあり、元々IP固定にしているPCでも発生でIPを自動取得にすると改善するケースもあった。

いったい何が原因なのか教えてください。


ユーザーコード(管理者)の入力方法について

$
0
0

Windows7から10に自動更新されて、しばらく使用していましたが、誤操作(と思われる)により、データの紛失とユーザーコードの入力が出来なくなりました。

コマンドプロンプトから参照すると、ユーザーコードはAdministratorにLINKされているような表示がありましたので、セイフモードで入力を試みましたが、Administratorのパスワードエラーで出来ませんでした。(キーボードがUS基準と表示あり)

バックアップを取っていなかったので、データはあきらめるとしても、管理者コードでの入力が出来ないため、ウイルス対策やプログラムの更新が拒否され、困っています。

KB436153「ファイルのダウンロードダイアログで表示されるファイル名の命名規則」はEdgeでも有効ですか?

$
0
0

おせわになります。

担当しているWebサイトで、IE11でexeファイルをダウンロードするときに不具合が生じ、調べたところ以下の情報が見つかりました。

「ファイルのダウンロードダイアログで表示されるファイル名の命名規則」

https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/436153

この規則はEdgeでも有効ですか?

あるいは「他のモダンブラウザと同様」に上記の規則は無効になったのでしょうか?

手元にEdgeがあればすぐに確認できるのですが・・・。

よろしくお願いいたします。

//青木

**モデレーター 注記**

Internet Explorer フォーラム (Internet Explorer 不明/その他 | Windows 7) に投稿されましたが、質問内容から判断して、こちらのフォーラムに移動しました。

パスワードを解除したい

$
0
0

息子が死んでpcが遺品となりました。

海に身を投げたので携帯も電源入らない(見つかってない)状態で今は警察と海保が捜索していますが、身を投げた目撃情報がないため11/24からずっと探しています。親しい友人の連絡先すらわからない状態で、警察からpcのパスワード解除して提出するように言われてます。

思い出の写真等を探したいらしいのですが、初期化防いでサインインが出来ずに困ってます。

東芝のDynabookを使用してるので東芝さんにも連絡しましたが、マイクロソフトのパスワード解除されてないと初期化の可能性があると返答。

購入した家電屋でも初期化しか出来ないとの返答で携帯会社に至っては、死亡通知出さないと請求を止める事すら不可能、今機種何を使ってるかすら教えて貰えずに居ます。

遺書等が入ってる可能性もあるので初期化せずにパスワード解除する安全な方法がないか教えて下さい。

**モデレーター注**
この質問は [ コミュニティ センター | マイクロソフト コミュニティ サイトに関するディスカッション | その他のフィードバック ] のカテゴリに投稿されましたが、内容から判断しこちらのカテゴリに移動いたしました。

モニターが数分後に消える問題が解決しない

$
0
0

windows7のマシンで再起動やシャットダウンでもすぐに電源を入れると数分後にモニターが消えて何をしているのかわからない現象

どうしていいのかわからない、何か解決方法(ヒントでも)はありますか?

詳細情報

・再起動やすぐに電源を入れるとは

そう5分などハードを冷やせば問題なくwindowsの表示からログインまでたどり着く、でもそうでないとモニターがオフになってログイン画面になったのかもわからない。

・このモニターはMACでも共通に使用、MACで使っているときにはモニターが消えることはない

モニターには問題はないと判断

・モニターのデバイスドライバとBIOSは最新に変更、ただし最新といっても数年も前の状態が最新

・電源ユニットを交換

電源が壊れている可能性もあったので交換、でも現象は発生

・ハードで考えつくのは

残るはマザーボードとグラフィックカード

しかし5分後など電源OFF状態がながければ問題なく起動もログインもディスクトップ画面にもなる

・DellのXPS9000

Dellの修理にも電話、でも明確な回答も得られず、修理も頼むのをやめる

・他の情報

セーフティモードもそれを起動するまでに時間がかかるので、ファイルの読み込み中にモニターも消える

--

可能性として

・マザーボードとグラフィックカードを交換すればハードの面で問題があれば解決すると思われる

・ソフト面からBIOSの設定や解像度を低くするなどで改善する、あるいは確認するべきことがあればコメントがほしいです

・今は新しいHDDも入手、OSをリカバリディスクからインストールしようにもモニターが消えるのでそれができない

これはもし既存の動くHDDから内部/外部の新しいHDDにOSをインストールできるならその方法も

またはクローンでまるごと旧Cドライブを作るという手もあるけど、それではこのモニターの不具合は解決しない

以上 モニターが数分でPCの起動後に消える現象の改善方法、確認方法があれば

なければ、マザーボード、グラフィックカードを購入して確認するだけになります。

アプリケーションエラー【DistributedCOM イベントID10016】についての対処方法を教えて下さい

$
0
0

最近、首記エラーが一日に数回発生するようになりました。

Webで類似のエラー対応を検索し、対応してみましたが、以下(※)の理由で不完全な状態で終わっています。

以下にログと対応手順を記載しましたので、対応方法を教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

 (※)コンポーネントサービス管理ツールで{b0316d0c-da2f-40e0-9f91-f600caf042dc}は見つけたのですが、

  {A4FBCBC6-4BE5-4C3D-8AB5-8B873357A23E}を見つけることができませんでした。

【イベントビューアーのログ内容】

アプリケーション固有 のアクセス許可の設定では、CLSID
{A4FBCBC6-4BE5-4C3D-8AB5-8B873357A23E}
 および APPID
{B0316D0C-DA2F-40E0-9F91-F600CAF042DC}
 の COM サーバー アプリケーションに対するローカルアクティブ化のアクセス許可を、アプリケーション コンテナー 利用不可 SID (利用不可) で実行中のアドレス LocalHost (LRPC 使用) のユーザー XXXPC\YYY SID (S-1-5-21-3187166335-3640438655-3098969104-1002) に与えることはできません。このセキュリティ アクセス許可は、コンポーネント サービス管理ツールを使って変更できます。

【対応手順】

(1)レジストリキーのアクセス権設定

 HKEY_CLASSES_ROOT\AppID\{b0316d0c-da2f-40e0-9f91-f600caf042dc}を右クリック。

[アクセス許可...]-[詳細設定...]-画面最上部の「所有者」の右側にある[変更(C)]をクリックして、

自分のユーザー名YYYを入力して[OK]で閉じる。

"Administrators"にフルコントロールのチェックを入れ、[OK]を押下。

 次にHKEY_CLASSES_ROOT\ClSID\{A4FBCBC6-4BE5-4C3D-8AB5-8B873357A23E}

に対しても同様の操作を実施。

(2)コンポーネントサービス管理ツール

 コントロールパネルの[システムとセキュリティ]-[管理ツール]-[コンポーネントサービス]を起動。

[コンポーネントサービス]-[コンピューター]-[マイコンピューター]-[DCOMの構成]-

[{b0316d0c-da2f-40e0-9f91-f600caf042dc}]を右クリックして[プロパティ]を開く。

 [セキュリティ]タブ上の「起動とアクティブ化のアクセス許可」の「編集」をクリックし、

新たに自分のユーザー名「YYY」を追加し、ローカルのアクティブ化を「許可」に設定。

次に{A4FBCBC6-4BE5-4C3D-8AB5-8B873357A23E}に対しても同様の操作をしようとしたのですが

見つかりませんでした。

以上

Windows電卓が起動しなくなった

$
0
0

Windows電卓を起動しようとすると、全体的に画面が暗くなり、真ん中に青い帯が出てその上に以下の文字が表示されています。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

このアプリを開けません

このアプリの試用期限が切れました。Windowsストアで製品版を購入してください。

ストアを参照する

                                  閉じる

-------------------------------------------------------------------------------------------------

「ストアを参照する」はリンクになっていて、クリックするとストアのWindows電卓の画面が開きます。

1か月ほど前からこの症状は出ており、それ以前は使用できていました。

もう一度開けるようにならないでしょうか?

プログラムの削除が出来ない。

$
0
0

appleのitunes関連のbonjourというプログラムの削除が出来ません。

手順はコントロールパネルからプログラムのアンインストールを実行してます。

実行後「このインストーラは32ビットバージョンのwindows用です。

64ビットバージョンのインストーラはhttps://support.apple.com/downloads/Bonjour_for_Windowsで入手してください。」

のメッセージが出てきて削除ができません。

試しにhttps://support.apple.com/downloads/Bonjour_for_Windowsからitunes64ビット版のダウンロードとインストールをしましたが

インストールの途中で上記と同じメッセージが出てしまいインストールも出来ませんでした。

使用PCは64ビットです。

PCの知識はど素人です。

解かりやすく教えていただけないでしょうか。


nmountable boot volume

$
0
0

Windows7からWindows10にしました。

今まで使えていたのですが、急にPCが固まり、再起動するとブルースクリーンのあと、

unmountable boot volume のメッセージが出て起動できないです。

3回起動してもセーフモードが立ち上がらず、
別PCで回復用デイスクを作製して起動しても、ブルースクリーンのあと、真っ暗になって止まってしまいます。

何とか起動して、中のデータだけでも取り出したいのですが、ご教授ください。

skypeが使用できない

$
0
0
新しく別のパソコンを買ったのですが設定時に一度決めたメールアドレスを使えなくしてしまいスカイプにサインインできない状態です。このメールアドレスは使われていません。別のメールアドレスを試すか新しいメールアドレスを作成してくださいと表示されます。別のメールアドレスの作成の仕方等からしてよく分からないです。どなたか初心者でも分かるように教えて下されば助かります。表現等で変な所も多く分からない点も多いかと思いますがよろしくお願い致します。

MS Solitaire Collectionにサインインできません

$
0
0

MS Solitaire Collectionサインインしようとすると「インターネットに接続できません」と表示され、サインインすることが出来ません。インターネットは接続されており、エクスプローラ等でインターネットの閲覧はできます。

なおインターネット情報を参考に、”Windows key+X”→”ファイル名を指定して実行”→”WSReset.exe”でリセットしましたが状況は変わりません。

MS Solitaire Collectionをいったんアンインストールし、再度イントールしてみましたが、状況は変わりませんでした。

対処方法をご教示ください。

認識しないあるいはCHKDSKに入るもともとCドライブだったHDDにアクセスする方法があれば

$
0
0

先日からCドライブ上でソフトの更新を行い再起動、その後Windowsのロゴが出てきてCHKDSKがはじまる、あるいは外部HDDとして認識しないという現象が出ています

詳細経過は以下のとおり

発端はMcAfeeというソフトの再インストール、再起動後に起きたCドライブのCHKDSK起動が発端。あるダウンロードしたファイルのスキャンをしようとするとスキャンをせず、さらに右下の三角マークをクリックするとインストール中だからしばらく待てとメッセージ。でも数時間放置でもインストールが終わらない。そこでMacafeeを入れ直すことに。そして再インストールも終わって再起動とあったのでMcAfeeの再起動かと思ってクリック。でもそれはPCの再起動。そしてWindowsのロゴがでてきていきなりCHKDSKが始まりキャンセルもできない。その後はモニターOFFの問題もあって、CHKDSKの経過も確認できず。(このモニターOFFの問題は別トピックで質問中)

・McAfeeのサポートに電話、しかしなぜインストール中が終わらない時に電話をしないのかと逆に私の非をつかれ何も解決せず

・1年前に使っていたCドライブでPCを起動、その後外部HDDとしてUSBでつなぐも何も見えない。ディスクの管理でも何も認識せず

・Macにも外部HDDとして接続するも認識せず

つまりこの1年ほどで作成したデータがすべてアクセスできない状態にあります

・民間のデータ復旧サービス業者に電話連絡、しかしあくまでの認識ではなく特別な装置でデータを抽出してそれを納品することだけをしているということと価格も高いのでこれは最後に考えることに

ではどうやって認識をさせるのか

・先のモニターの問題もあって、HDDの回復や復元もできないので、新しくWin10のPCを買って、そこから何かできないかを考えることに

ただ仕様の違いがある

現状は

OSはwindows7 pro64bit

HDDはsata2 1.5TB

新しく購入を考えているPCは

OSはwin10 home

HDDはsata3、ただスロットがあるディスクトップの廉価版

→内部でも外部でも接続できれば認識やあるいは直接そのHDDだけにして、win7のリカバリディスクから回復や修復を試みるということも可能かと

以上

何か新規にPCを買わなくてもCHKDSKのキャンセルをやる、HDDに直接アクセスできる他の方法があるなどあれば助言を

さらに新規のPCでもやる方法があればなんでも

Cドライブとして起動などするところまでは期待していません。ただ1年間で作成したデータだけを新しいPCに取り込みたいだけです。

よろしくお願い致します

参考

CHKDSKのキャンセルとしてモニターOFFになるまでの時間(4-5分の間)にCMDを起動(f8からの起動による)

chkntfs /x

は試したけど駄目だった


windows10諸々の不具合解消法について

$
0
0
windows10搭載のノートPCにしてからかれこれひと月経過しましたが、


PCを立ち上げるとクリックしてもスタートメニューが反応しない 頻度:中
→再起動すると解決することがある

エクセルのOLEエラーが頻発する 頻度:中
→Office 2013にアップグレードしてやや頻度が下がった

ライセンス認証済みなのに画面右下にライセンス認証してくださいと表示される 頻度:1回だけ
→ウインドウズカスタマーサポートの方に対応して頂きました

再起動していますという画面から進展がなく、電源オフを押し続けても無反応 頻度:1回だけ
→ノートPCのバッテリーが切れるのを待った

と言った具合に使用するうえで支障が次々と出ており、満足に使うことができない状態が続いております。これだけ不具合が立て続けに起きているのは自分のPC環境に問題があると確信しておりますが原因が全くわかりません。
※以前のPC(window7から10に無償アップグレードしたもの)のバックアップから回復したのがうまくいかなかったのかもしれません。

つきましては、考えられる解決手段とその手順と注意点をご教示、アドバイスお願い致します。おおよそのかかる時間がわかると幸いです。お手数をおかけいたしますよろしくお願いいたします。

USB3.0接続HDDへのファイル転送中にエラーログが記録される場合がある

$
0
0

USB3.0対応の外付けHDDケースを利用してWindows10 ProのPCにHDDを接続して使用しているのですが、ある程度の転送負荷がかかると転送が一時的にフリーズする現象が発生します。
詳しい発生条件の絞りこみはできていないのですが、数百MB程度のファイルをUSB3.0接続のHDDに転送するとほぼ100%近く発生します。

単純なファイルコピーであればしばらくすると再開されるのでまだ我慢できるのですが、例えば動画のエンコードの処理先に指定している場合、問題発生時にファイル書き込み失敗で処理エラーになり困っています。


フリーズが起きたタイミングでシステムログに次の2種類のログが複数記録されていました。

  1. ソース: USAPStor
    イベントID: 129
    レベル: 警告
    内容: デバイス \Device\RaidPort2 にリセットが発行されました。
  2. ソース: Disk
    イベントID: 153
    レベル: 警告
    内容: ディスク 1 (PDO 名: \Device\0000010b) の論理ブロック アドレス 0x7964cb8 で IO 操作が再試行されました。

※RaidPort2やディスク1、0000010bやアドレスなどはPCや接続ポートによって変わっていました。

はじめは単純なHDDの故障を疑ったのですが、新品のHDDを使っても同様の現象が発生しました(3台の新品HDDで発生しました)し、同じディスクでもSATAで接続すると現象が起きないためディスク自体の故障の可能性は低いと考えています。
手持ちのWindows10Pro PC 3台で試したのですが、3台とも同じ現象が発生しました。

さらにHDDケースの方の問題かと思い、3種類ほどのHDDケースで試したのですがどれでも発生するのでケース固有の問題の可能性も低いと考えます(ディスクはどれもほぼ新品のHDDで試しましたし、3種類連続で相性問題が出る確率は低いと考えます)。

参考として試したPCの情報(自作2台のM/BとノートPC)とHDDケースの情報を記載します。
[PC]

  1. (自作)M/B: GIGABYTE Z68A-D3H-B3→OnboardのUSB3.0ポートを使用
  2. (自作)M/B: ASRock Z68 Pro3-M→OnboardのUSB3.0ポートを使用
  3. (ノートPC)FUJITSU FMVWWS18
  • OSはいずれもWindows10 Pro 64bitです(どれもアップグレードではなくクリーンインストール)。
  • 自作のM/Bは古いものなのでそこが問題かと思いましたが、ノートPCは2015冬モデルなので古いことに起因するものではないと考えます。
  • USB3.0 controllerのドライバはどれもMicrosoftのドライバが使われていました(USBXHCI.SYS)。
  • 「記憶域コントローラー」配下に「USB接続SCSI(UAS) マス ストレージ デバイス」が存在していて、そちらのドライバもMicrosoftのドライバが使われていました(uaspstor.sys)
  • Windows Updateやメーカー公開の最新ドライバを適用しています。

[HDDケース]

  1. Logitec LHR-PBNU3S(2.5インチ HDDケース)
  2. RATOC System RS-EC32-U3R(3.5インチx2 RAID対応HDDケース、SINGLEモードでHDD 2台搭載で2台どちらでも発生)
  3. FREEDOM FHC-361BK(3.5インチ HDDケース)

ネットで検索してみたのですが有益な情報を見つけることができませんでした。
AHCIのイベントでSATAケーブルを代えて解決のような情報はありましたが、私の場合は同じHDDでもSATA接続だと問題ないのにUSB3.0接続にすると問題が発生するという点で違うように感じました。

何か考えられる原因はありませんでしょうか?

情報をいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

エラーコード0x80070426とはなんでしょうか?

$
0
0

PCを立ち上げ管理者アカウントでログオンしたところ、「Microsoft Security Client  An has occureed in the program during initialization.If this problem continues, please contact your system administrator. Error code:0x80070426」と表示されるようになってしまいました。

半年ほど前にWin7から10への無償アップデートをしましたが、最近まで全く問題なく使用できていました。

突然エラーコードが表示されるようになり、また、いくつかのドライバが使用できなくなっています。

エラーコード0x80070426とはなんでしょうか?


unmountable boot volume のメッセージが出て起動できない

$
0
0

Windows7からWindows10にしました。

今まで使えていたのですが、急にPCが固まり、再起動するとブルースクリーンのあと、

unmountable boot volume のメッセージが出て起動できないです。

3回起動してもセーフモードが立ち上がらず、
別PCで回復用デイスクを作製して起動しても、ブルースクリーンのあと、真っ暗になって止まってしまいます。

何とか起動して、中のデータだけでも取り出したいのですが、ご教授ください。

skypeが使用できない

$
0
0
新しく別のパソコンを買ったのですが設定時に一度決めたメールアドレスを使えなくしてしまいスカイプにサインインできない状態です。このメールアドレスは使われていません。別のメールアドレスを試すか新しいメールアドレスを作成してくださいと表示されます。別のメールアドレスの作成の仕方等からしてよく分からないです。どなたか初心者でも分かるように教えて下されば助かります。表現等で変な所も多く分からない点も多いかと思いますがよろしくお願い致します。

windows10無償アップグレード後の不具合解消法について

$
0
0
今年の10月にwindows10搭載のノートPCを購入して使用しておりますが、

PCを立ち上げるとクリックしてもスタートメニューが反応しない 頻度:中
→再起動すると解決することがある

エクセルのOLEエラーが頻発する 頻度:中
→Office 2013にアップグレードしてやや頻度が下がった

前触れもなくフリーズしてなにも操作できなくなる 頻度:低~中
→強制電源オフ

ライセンス認証済みなのに画面右下にライセンス認証してくださいと表示される 頻度:1回だけ
→マイクロソフトカスタマーサポートの方に対応して頂きました

再起動していますという画面から進展がなく、電源オフを押し続けても無反応 頻度:1回だけ
→ノートPCのバッテリーが切れるのを待った

と言った具合に支障が次々と出ており、満足に使うことができない状態が続いております。これだけ不具合が立て続けに起きているのは自分のPC環境に問題があると確信しておりますが原因がわかっておりません。

つきましては、考えられる解決手段とその手順と注意点をご教示、アドバイスお願い致します。おおよそのかかる時間がわかると幸いです。お手数をおかけいたしますよろしくお願いいたします。

追記です

心当たりがあるとしたら以前のPC(window7から10に無償アップグレードしたもの)のバックアップから現在のwindows10搭載のPCで回復していることでしょうか。無償アップグレードをすると不具合が起こりやすいという話を見かけましたことがありますが、無償アップグレードしたものが引き継がれてしまっているのでしょうか。

Windowsにおける接続機器セキュリティにつきまして

$
0
0

ここ2、3年の間にネットなどで掲載された記事で不安に思っていることがあり、質問いたしました。

接続機器に関わるセキュリティについての質問です。

WindowsのOSやWindows Defenderにおいて、悪意的なUSB機器の接続に対して今後対策はとられていくのでしょうか?

また現行のWindows Defenderですでに対応されていたりはするのでしょうか?

(BadUSBのようなUSB入力機器を騙る方式は対策できるセキュリティ系が一部出てきたようですが)

参照記事URL:

http://gigazine.net/news/20141006-badusb/

http://gigazine.net/news/20161117-poison-tap-hacking/

上記記事において、Windowsも含めたOS自体は基本的に接続される機器を信頼せざるをえず、接続機器からの侵入や攻撃にほぼ無防備であるという一例となっています(ROMに不正コードを仕込まれたHDDやSSDがあったとしても、OSとしてはシステム上信頼せざるをえないと思えます)。

PoisonTapに関しては、チップや小型システムが進化した現在において各種USB機器に攻撃手法や攻撃タイミングを変えて悪意的な装置が仕込まれるという、今後の接続機器セキュリティの危険性を示唆しているように思われます。

とある国のように、アイロンに無線LANに侵入をかけるチップを仕込んでいたというような国家があり、また該当国家で生産される接続機器や部品が非常に多い現在において、そのような悪意的な装置を日常生活において知らずに使用してしまうという可能性があると思うとふと不安になることがあり、この質問をいたしました。

たとえばMade in Japanでも内部部品は他国で製造された基盤を取り付けただけ、仕上げを日本国内で行っているだけで実質海外製ということも非常に多い現在において、悪意が想定されうる機器を避けるというのは困難であると感じ、皆様がどんな対策をとられているのかと知りたかったという思いもあります。

サイドバイサイド構成が正しくないというエラー

$
0
0

一昨日、約一週間ぶりにPCでインターネットを開こうと思ったら、CHROMEでは「サイドバイサイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした・・・」とのエラーでできず、IEも「ページが見つかりませんとのエラーで開けず。
Wifiはスマホで正常につながっていることを確認。
PCのトラブルシューティングでもWifiは正常。
Windows10

各種問い合わせを見て、CHROMEの再インストールと回答してある例を見てアンインストールを試しましたが、そもそもネットにつながっていないため再インストールもできず、どうにも出来ない状況です。
ちなみに今は、別な環境より別PCにて問い合わせしております。
宜しくお願い致します。

Viewing all 99044 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>