表題;Hyper-Vの外部仮想スイッチを使用した同一マシン上の仮想マシン2台間で、物理線をつながないと通信できない 表題についてお教え下さい。 物理PCが1台、搭載NICが1つの、 Windows10Pro(21H2) 上のHyper-Vで、 搭載NICにひも付く外部仮想スイッチを1つ作成しました。 その際、ホストOS側はネットワークに接続させる必要がないため、 仮想スイッチ作成時に「管理OSにこのNICの共有を許可」のチェックを外しています。 その上で、 2台の仮想マシン(両方ともCentOS)を作成し、 同じ外部仮想スイッチに対応する仮想NICを追加して、 同一サブネット内の固定IPアドレスを設定しました。 私が期待していた動作は、 物理PCの搭載NICに、イーサネットケーブルが 物理的にささってなくても、 仮想マシン2台間で通信できることでしたが、 しかし実際には、 物理的に線がつながってて、どこかのハブにささって、 リンクアップしてないと(NICがチカチカしてないと)、 Hyper-v内部の外部仮想スイッチが有効にならないのか、 仮想マシン2台間での通信(pingなど)ができませんでした。 とにかくつなげば所望の動作にはなることは分かりましたが、 仮想スイッチのサブネット外には通信しないので、 つながなくても動作するかどうかを調査しています。 質問は以下の2つで
↧