1) Windows 10 Pro 1607 x64が動作しているPCをWindows 10 Pro 1703 x64にアップグレードしたら、初回起動時はライセンス認証が完了しているように見えるのに、何度か再起動すると、0xC004F012でライセンス認証が無効に更わっており、再度プロダクトキーを入力しても認証できない。
2) MSDNから追加のプロダクトキーを新規に入手して、これでライセンス認証をしようとしても、0xC004F012でライセンス認証ができない。
3) MSDNから入手したWindows 10 Pro 1703 x64で新規インストールして、インストール時にプロダクトキーを要求される画面で、今迄使用していたプロダクトキーを入力すると、OSのインストールは完了するものの、0xC004F012でライセンス認証ができない。
4) MSDNから取得した追加のプロダクトキーで、新規インストールしても、インストール時にプロダクトキーを要求される画面で、今迄使用していたプロダクトキーを入力すると、OSのインストールは完了するものの、0xC004F012でライセンス認証ができない。
5) どちらのプロダクトキーでもWindows 10 Pro 1607 x64で新規インストールし直すと、正常にライセンス認証ができ、正常に動作している。
同一のインストールメディアを使用して正常にライセンス認証ができているPCもあるので不審に思っています。
ライセンス認証が失敗するPCと成功するPCとの差は、
1) 失敗するPCはファームウェアがUEFI形式ではなく、古いBIOS形式であること。
2) 1607まではドライバがMicrosoftからも配布されていたが、1703ではメーカーのサポート終了でドライバがMicrosoftから提供されなくなったDirectX9世代(NVIDIA製)のGAを使用していること。
3) CPUがWindows10が動作するPCとしては比較的古いものであること。
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 965 @ 3.20GHz
Intel64 Family 6 Model 26 Stepping 4, GenuineIntel
これ以上正常に動かなくなるOSに時間をかけられませんので、ここまで、複数回OSの再インストールを繰り返して50時間ほど無駄にした後に、諦めてWindows 10 Pro 1607 x64の環境を使用しています。
念のため情報共有のために投稿しておきます。
**モデレーター注**
「質問」として投稿されましたが、内容から判断して「ディスカッション」に変更しました。特定の問題に対する解決法を求める場合は「質問」、一般的な技術問題の議論や他の方の意見を聞く場合は「ディスカッション」として投稿してください。